スキップしてメイン コンテンツに移動

『神のゲーム』

おはようございます。
またまた御無沙汰しております。
今朝はこんな、“Nature” への投稿を見かけました。
有料会員ではないのでアブストしか読んでませんが、若い頃考えていたことをふと想起しましたので、ちょっとメモしておきます。
https://www.nature.com/articles/s41586-019-1043-4


私は世代的にそうなのか、御多分にもれず gamer 世代です。
とある失意をきっかけに一切コンピューター・ゲームをしなくなりましたが、やっぱり「ゲーム」の影響は強く、一方では SF 小説の乱読もしていたので、ずいぶんと夢見がちな学生でした。

わたしは卒業研究(Inverse Kinematics の implementation)のかたわら、ゲーム業界に就職できないものかどうかと企画を練っていました。そのとき思いついたのが『進化ゲーム』です。それは当時流行だった『複雑系』や『遺伝的アルゴリズム』といった概念をエンターテインメントのかたちに落とし込んだ『社会シミュレーション』のゲーム企画でした。
タイトルは『だいばーしちー』でした。

詳細は省きますが、わたしは『人類の進化の歴史』に強い興味を覚えていたのです。
そして、それが今後どのようになるのかにも、若干の危惧を伴いながら希望を抱いていました。その『仕組み』が知りたかった。

それよりちょっと昔に『ぶたさん』という、たいへん愉快なゲームがありました。
ぶたさんたちが爆弾を投げ合う無差別ドッジボールのような。
わたしはそこで『薬』と『毒』を投げ合うゲームにアレンジしたらどうなるか、夢想しました。

世に「酒は百薬の長」とも「百毒の長」とも申しますが、あんな感じです。
しかも

  • 薬は薬として効くことが多いが毒にもなる
  • 毒は毒として効くことが多いが薬にもなる

ことを『だいばーしちー』の基本ルールとしました。
プレイヤーは n 人で、それぞれ、いくつかの属性に代表された「性格」を持っています。
怒りんぼだったり、のんびり屋さんだったり。
利他的だったり、利己的だったり。
薬が効きやすかったり、毒が効きやすかったり。
これは「贈与と収奪」のゲームです。

そして、隠れ属性として、カンタンな遺伝子コードを持たせます。
面をクリアーする度に、プレイヤーたち(いわゆる NPC のほう)を『遺伝的アルゴリズム』によって生成しなおして、あらたなステージを開始するのです。


わたしはこのゲームによって、利己的なキャラクターがまわりにどういう影響を与えて世代間相続をつづけるか、それに比して利他的なキャラクターがどのような影響をまわりにあたえるか、いわゆる『社会シミュレーション』をしてみたかったのです。


さて、本論。
現代は二極分化しつつある世上です。
この社会情況に内心忸怩たるものがあります。
わたしはこの局面の打開になにができるか、時折思案してしまいます。
そこで出逢ったのが前掲の、論文アブストです。

人間社会は複雑度を増すにつれて、「法を司る神」つまり『倫理』の理想化された客体を創出せざるを得ない。そうしないと、社会として進化できない可能性が強い。つまり、複雑化する社会として、時代とともに変化する——時に激変する——「環境」に適応できなくなる。

これ、いまの日本に、直截に当てはまっています。
日本には、ちゃんとした「信仰」を持った人は少数派だと見受けられます。
一方、いわゆる『日本教』と呼ばれるような【空気】は存在します。
その「社会的再生産」には、ベルト・コンベアー式の金太郎飴生産工場である「公教育」が大いに関係してます。
江戸時代の「寺子屋」や「私塾」はもっと多様な、世代を超えた人材を輩出していたであろうにね。


わたしたちはこの事実に直面したほうがいい。
でなければ、早晩衰退するでしょう。
別に衰退しても構わない、仕方がない、という向きもありましょうが。

すくなくとも、この『神』や『倫理』がほんとうに《社会的に必要》だと云うことだけは、せめて知的に理解しておくべきです。人間とは「別次元」の理想的客体の効用を。
実はそれ、「人類の思想史をメタ学習せよ」ってことですが。


きょうはここまでです。
ちなみに『全知全能なる絶対神』が存在する可能性は、人間が論評できるようなものではありません。まったくもって超越的に別次元の話です。
私見では、『神の概念』をあとから創出したのは人類ですが、それよりはるか以前に『大宇宙を創造した本体』があると感じています。
それはわたしの不可思議な境遇ゆえです。


正直、坐禅や祈祷などの修行を通して、いわゆる『神秘体験』をしておくことをオススメしますね。神秘体験と申しましても、それはもう様々なタイプがあることも体験できて、そのうち自己相対化できるでしょうから。
一時期『アウェアネス・トレーニング(「自己啓発セミナー」と誤魔化して訳される)』に没頭していた宮台 真司という学者が以前公言していたことですが、

「神秘現象の体験は神秘(つまり神)の存在をただちに証明するものではない」

だそうです。ええ、そのとおりです。でも、裏を返せば

「神秘現象の体験は神秘の存在を『否定するものでもない』」

です。


人生、いろいろありますね。
まさに『神のみぞ知る』。

コメント

このブログの人気の投稿

恐るべき凋落

今晩和。 とある界隈では有名な、大庭亀夫氏のブログに『満州という原泉』なる記事がアップされました。 https://gamayauber1001.wordpress.com/2018/12/04/manchuria/ ここで気になるのが次の引用です。 “しかもしかも、日本の経済は戦後最長の空前の好景気を続けながら市場の実質は縮退をつづけて、例えば株式市場でいえば、8%くらいのところにまでちぢんで来ているはずで、このことには実は重大な意味があって、以前ならば日本の経済あるいは財政が崩壊するなんてとんでもないことで、そんなことをされると、世界中が巻き込まれて大変な惨劇になってしまう。” 何を?と思ったので、いつものように『世界銀行』のデータでチェックしてみました。 そうすると、将に大庭氏の言うとおりだったのです。 これは実質的に 1975 年から現代(2015 年)までの、『世界の株式市場取引高』国別推移です。 ここでは 2017 年度と範囲外になっていますが、次のページのランキング上位 4 ヵ国を抜き出して、推移を比較してます。 https://www.globalnote.jp/post-12184.html こうして比較してみると、米国がアップ・ダウンがありながらも順調に成長しているのに対して、中国が猛追を仕掛けています。そこで低迷を続けて居るのが日英の2 ヵ国。ちょっと電卓を叩いてみると、2017 年度で、日本のマーケット・プレゼンスは約 8 %まで凋落しています。 先程の大庭氏ブログに戻って引用を続けると、 “ところが、いまくらいの大きさの経済にまで総体として小さくなってくれると、「条件によっては、なんとかなるかな?」というところまで来ている。 しかも例えば国債の買い手を見ればわかるが、日本の経済は、そういう言い方をすれば極めて特殊で、本来、国の経済を破壊する方向へ働くプレッシャーが、個々の国民の生活を破壊する方向へ自動的に転換されるように出来ている。 国がデフォルトになる前に、国民個々の生活がデフォルトになるなんて、冗談じみているが、日本という国にあっては現実なんです。” わたしは兼ねてから危機を予想していましたが、このようなかたちで怖れていた危機が顕在化していたことに率直に驚いています

霞ヶ関文学の劣化ぶりを垣間見る——『一事が万事?』——

おはようございます。 ちょっと古い(半年前くらいの)トピックなんですが、看過できないものを見かけました。そこで所感をまとめておきます。 【経済産業省】:DXレポート ~ITシステム「2025年の崖」克服とDXの本格的な展開~ https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/digital_transformation/20180907_report.html どうも、あまりにも問題が多すぎるレポートです。 ですから『本文』.PDF の 27 ページに話を絞って、分析します。 https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/digital_transformation/pdf/20180907_03.pdf 『(注)経済損失の算出根拠』からの文章を、じっくりとお読みください。 私見では、まことしやかに数字を列挙しながら「試算」を進めている、この注釈。 論理的な妥当性には、かなり乏しいです。 この「試算」は、3 つの統計調査の引用でできあがっています。 情報処理推進機構(ベースは他社による調査) 日経 BP 社「日経コンピュータ 2017.8.3」の記事 日本情報システム・ユーザー協会「企業 IT 動向調査報告書 2016」 ですが、それらを並べて試算している、そのやり方が微妙にオカシイのです。 まず、これは前提として(仕方なく、)仮に許しましょう。 1. > データ損失やシステムダウン等の システム障害により生じた 2014 年 1 年間の損失額は国内全体で約 4.96 兆円。 つまり、既に 5 年前の段階で年間あたり約 5 兆円の損失を(レガシー系に代表される基幹系システムは)計上している訳です。  次に、ここが要注意です。 2. > (1)セキュリティ 29.1%、 > (2)ソフトの不具合 23.1%、 > (3)性能・容量不足7.7%、 > (4)人的ミス 18.8%、 > (5)ハードの故障・不慮の事故 19.7%。 > レガシーシステムに起因して起こる可能性があるのは、仮に、このうち (1)・(2)・(3)・(5) と

複数の時系列データの因果関係が分かる(?)

今日和。 さて、独学ブログとして本来の路線へ。 本日は、 沖本 竜義 著『経済・ファイナンスデータの計量時系列分析 』から。 何故ならば、個人的に「時系列データ」の分析に多くの興味を持っているからです。 そこで本業が手薄な期間をつかって勉強しています。 その最中で、おもしろいモデル化手法を知りました。 “VAR モデル” のことです。 この界隈では有名な TJO 氏が解説しているので、その投稿記事へのリンクを貼ります。 本投稿は、多くを以下の 2 リンクを中心とした TJO 氏記事に参考にしてます。 https://tjo.hatenablog.com/entry/2013/07/25/194546  https://tjo.hatenablog.com/entry/2013/07/30/191853 沖本本、第 4 章冒頭から多少強調のために改変しつつ引用します。 “ベクトル自己回帰(VAR)モデル は、 自己回帰モデルを多変量に拡張したもの である。VAR モデルを用いる目的は主に 2 つで 1 つは 複数の変数を用いて予測精度の向上を図る ことであり、 もう 1 つは 変数間の動学的関係の分析を行う ことである。 特に、変数間の動学的関係の分析に関して、VAR モデルは グレンジャー因果性   インパルス応答関数 分散分解 という強力なツールを提供でき、推定も容易であるので、80 年代以降、マクロ経済学やファイナンスの分野で頻繁に利用されるようになった。本章では、 多変量のデータの動学的関係を分析する上で非常に重要なモデル である VAR モデルについて述べる。 ” このなかで、わたしが注目したのは 『インパルス応答関数』 です。 https://ja.wikipedia.org/wiki/インパルス応答 “インパルス応答(英語: impulse response)とは、インパルスと呼ばれる非常に短い信号を入力したときのシステムの出力である。インパルス反応とも。インパルスとは、時間的幅が無限小で高さが無限大のパルスである。実際のシステムではこのような信号は生成できないが、理想化としては有益な概念である。” 何故、これが有益かというと、以下の具体例から御理解いただけるかと。